草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

麻黄湯(まおうとう)

種類 辛温解表剤
出典 傷寒論
組成 麻黄9g、桂枝4g、杏仁9g、炙甘草3g
メモ 魔王の鬘は草木(麻黄桂草杏) 風寒、表実 調和営衛
方解 君-麻黄-苦寒温、発汗解表、宣肺平喘
臣-桂枝-温経散寒、透営達衛
佐-杏仁-降気、散風寒
佐使-炙甘草-薬性緩和
用法 水煎し分三で服用する。服薬後は被覆して汗をかくようにし、効果があれば中止する。
効能 発汗解表、宣肺平喘
主治 外感風寒。
悪寒発熱、頭痛身疼、無汗、喘息、苔薄白、脈浮緊
病機 風寒の邪を感受し、寒邪偏盛のために凝斂して表閉営鬱を呈した病態。傷寒論では太陽病傷寒と称している
方意 風寒は人の肌表を犯して毛竅が閉じ、肺気が宣せず、衛気が体表に達せず、営の流れが不暢になる。
だから、外に悪寒発熱、頭痛、身疼、無汗、脈浮、内に喘息が表れる。
このときに発汗解表、宣肺平喘をすべき肺気が宣になり、毛竅を開き、営衛が通暢になる。
汗が出たら、表にある風寒は除かれ、諸症は治る。
麻黄は営渋衛鬱なので発汗作用で衛気の鬱のみを解く。
桂枝は発汗解表力を増強して風寒、身疼を治す。
当証の喘は肺気が鬱になって逆に昇ることによるもので麻黄、桂枝はみな上行発散の性がある。
さらに肺気を降下でき、風寒を治す杏仁は、麻黄と協同して一宣、一降で解鬱平喘の作用を増強する。
炙甘草は汗が出過ぎないように正気を傷つけない、これは使薬が佐薬の作用を兼ねる意義である。
麻黄は桂枝の協同で一方衛の鬱を解き、一方営の邪を除く。
柯琴は『これは表を開き、邪を追い出し、汗を発する猛烈剤である』と評している。
そのため「傷寒論」は瘡家、淋家、衄家、亡血家および傷寒の表虚自汗、血虚で脈が尺中遅、誤って投薬による身重心悸等に対しては、表寒証があっても本方の使用を禁止すると主張している。
そして風熱、温熱による表証、あるいは表寒証で治さないうちに邪が熱に変わったものは、本方も適宜ではない。
要するに発熱、口渇、脈数、あるいは患者の気、血、津液は虚に偏り、あるいは裏熱を兼ねた場合は、悪寒、発熱、無汗、身疼、脈浮等の証があっても、いずれも麻黄湯で治療してはいけない。