草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

烏梅丸(うばいがん)

種類 駆虫剤
出典 傷寒論
組成 烏梅480g、細辛180g、乾姜300g、黄連480g、当帰120g、炮附子180g、炒山椒120g、桂枝180g、人参180g、黄柏180g
方解 烏梅-酸、制蛔
山椒-辛、駆蛔、温臓袪寒
細辛-辛、駆蛔、温臓袪寒
黄連-苦寒、駆蛔、清熱
黄柏-苦寒、駆蛔、清熱
乾姜-温臓袪寒
桂枝-温臓袪寒
附子-温臓袪寒
人参-補養気血、益気温中
当帰-補養気血、益気温中
用法 蜜丸にして1日3回、毎回9g服用。
あるいは原方の比率に従い適宜加減して湯剤として服用
効能 温臓安蛔
主治 蛔厥証。
心煩嘔吐、時作時止、食べると蛔虫を吐き出す、手足厥冷、腹痛。
また、久痢久瀉。
方意 本方は胃熱腸寒の蛔厥証を治す。
蛔虫が腸に寄生し、胃熱腸寒により、上熱下寒様で擾動不安を起こす。
だから、煩悶、嘔吐、あるいは食べたら蛔虫を吐き出す等を現す。
腹痛と煩嘔のときに発作するのは蛔虫の動きによるものである。
腹痛がひどくなると、陰陽の気の連接が良くないため、手足厥冷を起こす。
本方は温臓安蛔で寒熱併用をする。
方中の烏梅は味酸で、制蛔ができる。
山椒、細辛は味が辛で、駆蛔ができ、性が温で、温臓?寒ができる。
黄連、黄柏は味苦性寒で、駆虫ができ熱を清する。
乾姜、桂枝、附子は共に温臓袪寒をする。
人参、当帰は補養気血をし、温中薬と配伍したら、益気温中で、温補下焦虚寒、養血通脈、調和陰陽を果たし、四肢厥冷を治す。
諸薬は協力して温臓安蛔、寒熱併治、邪正兼顧の効を果たす。
本方はまた、寒熱互結、正気虚弱の久痢久瀉を治す。
しかし、暴瀉と湿熱下痢には適応しない。
現代ではよく胆道の回虫病によい効果が得られる。