草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

桂枝湯(けいしとう)

種類 辛温解表剤
出典 傷寒論
組成 桂枝9g、白芍9g、炙甘草6g、生姜9g、大棗6g
メモ 桂枝湯は薬莢代官(桂薬姜大甘)
表虚
方解 君-桂枝-解肌発表、外感風寒を除く
臣-芍薬-益陰斂営
佐-生姜-辛温、解肌、暖胃止嘔
   -大棗-甘平、益気補中、滋脾生津
佐使-炙甘草-益気和中
用法 水煎し分三で温服する。効果があれば中止する。
効能 解肌発表、調和営衛
主治 外感風寒。
頭痛発熱、汗出悪風、鼻鳴乾嘔、苔白不渇、脈浮緩あるいは浮弱。
病機 風寒の邪を感受し、風邪偏盛で開泄するために表疏営泄を呈する病態。
傷寒論では、太陽病中風と称している。
方意 風寒は人の肌表を犯したら、本当は悪寒発熱で、無汗のはずである。
しかし本証の場合、汗が出て、発熱、悪風不解、そして鼻鳴、乾嘔は腠理不固で衛気外泄、営陰が漏れ、肺胃失和のせいであるので、表虚証である。
その病機は風寒外感、衛強営弱である。すなわち、傷寒論の第53条でいうとおり、「衛気、営気不和の原因である」。
風寒が表にある場合、もちろん辛温発散で表を解くが、本方の証は表虚、?理不固、衛強営弱である。
だから、桂枝を君薬とし、解肌発表、外感風寒を除く。
また芍薬を臣薬とし、益陰斂営をする。
桂枝、芍薬を合わせ、一方では衛強を治し、一方では営弱を治し、営衛を調和する。
これは相須の作用である。
生姜は辛温で桂枝を手伝って、解肌できるし、暖胃止嘔の役割をも果たす。
大棗は甘平で、益気補中ができ、滋脾生津もできる。
生姜と大棗は協力して、脾胃生発の気を上げて、営衛を調和する。
二薬ともに佐薬である。
炙甘草は一方では佐薬として益気和中、桂枝を合わせて解肌をするし、芍薬を合わせて益陰をする。
一方では使薬として、諸薬を調和する。
柯琴は、「傷寒論附翼」で、桂枝湯が『仲景群方の魁で滋陰和陽、調和営衛、解肌発汗の総方である』と評価している。
本方は解肌発表、調和営衛の作用を持つ。
外感風寒の表虚証を治療するほかに病子、産後、体弱で営衛不和をも治療できる。
証は発熱自汗、やや悪風寒を兼ねる等である。
しかし、表実無汗、あるいは表寒裏熱、無汗の煩躁、および温病の初期に発熱口渇、咽痛、脈数のとき、いずれも用いない。