草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

麻黄(まおう)

麻黄
分類
辛温解表薬
出典
神農本草経
処方用名
生麻黄、浄麻黄、炙麻黄
基原
マオウ科 Ephedraceae のシナマオウ Ephedra sinica STAPF をはじめとする同属植物の木質化していない地上茎。
去節麻黄は節を除去したもの。
性味
辛、微苦/温
帰経
肺、膀胱
効能
発汗、平喘、利水
1.外感風寒による悪寒発熱、頭痛、身体疼痛、鼻塞、無汗、脈浮緊などの症状がある表実証に用いられる。
本品は肺気を宣発し、腠理を開き、風寒を発散する発汗解表薬である。
常に桂枝と相須で配伍すると、発汗解表の作用がさらに増強する。例:麻黄湯
2.風寒外束、肺気が留まることによる喘咳証に用いられる。
肺気を宣発し、風寒を発散して平喘する。
杏仁甘草を配伍すると三拗湯で、平喘の効能が増強する。
もし内に寒飲があれば、細辛乾姜半夏などを配伍し、温化寒飲、平喘止咳の作用が増強する。例:小青竜湯
もし、熱邪が肺を壅ぎ喘咳する者には、石膏杏仁甘草などを配伍すると、清肺平喘できる。例:麻杏甘石湯
3.水腫と表証を兼ねるときに用いる。本品は発汗利水し、水腫を直す。
常に生姜白朮などとともに使う。例:越婢加朮湯
このほか、麻黄は温散寒邪の作用があり、その他の相応の薬物を配伍すると風湿痺痛及び陰疽、痰核などの証を治す。
注意
麻黄は発汗力が強いので、表虚自汗、陰虚盗汗、腎不納気による喘咳に対し禁忌。
参考
Ephedra sinica の画像