草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

桂枝(けいし)

分類
辛温解表薬
出典
神農本草経
処方用名
桂枝、川桂枝、嫩桂枝
基原
クスノキ科 Lauraceae のケイ Cinnamomum cassia BL. の若枝またはその樹皮
性味
辛、甘/温
帰経
心、肺、膀胱
効能
発汗解表、温通通陽
1.外感風寒による頭痛、発熱、悪寒などの証に用いる。
本品は辛散により温通の作用をもち、肌表に行き解表することができる。
外感風寒に用いれば、表虚による悪風、発熱、有汗証に対し、常に白芍を配伍して営衛を調和する。例:桂枝湯
表実による無汗証に対しては、桂枝は和営通陽で麻黄を配し、相須作用により発汗を助ける。例:麻黄湯
2.風寒湿痺、特に肩や上肢の関節痛(関節リウマチ、神経痛など)に対して用いる。
桂枝は袪風寒湿邪、温経通絡できるので疼痛を緩解する。
常に附子を配伍する。例:桂枝附子湯。
3.心脾陽虚による陽気不行、水湿内停の痰飲証に用いる。
本品は温化水湿の効能をもち、常に茯苓白朮などを配伍する。
温運脾陽で化湿利水する。
もし、膀胱の気化が不利であれば、小便不利、水腫証などが表れる。
本品は膀胱の気を温めることができ、常に茯苓沢瀉などを配伍すると滲水利湿の効能がある。例:五苓散
4.胸痺による胸痛、心悸、脈結代証に用いる。
温通胸中陽気でき、常に瓜萎薤白とともに用いる。例:枳実薤白桂枝湯
このような通陽作用は、助陽復脈により心悸、脈結代証に用いることができる。
炙甘草人参阿膠などを配伍することが多い。例:炙甘草湯
5.経寒瘀滞による経閉、痛経、癥瘕などの証に用いる。
温通血脈、散寒逐瘀の作用がある。
常に当帰川芎とともに用い、通経活血ができる。例:温経湯
牡丹皮桃仁を配伍し、逐瘀消癥する。例:桂枝茯苓丸
注意
本品は、辛温助熱の薬で傷陰、動血を起こしやすいため、温熱病、陰虚陽盛、血熱による出血証に対して禁忌。
妊婦、月経過多の者に対しては慎重に用いる。
参考
Cinnamomum cassia の画像