草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

霊枢・18営衛生会

営衛は水穀を源として脾胃で生成され、二つの経路に分かれる。清純なものは営気となり脈中をめぐり、濁なるものは衛気となり脈外をめぐる。一昼夜の間に、両者はそれぞれ、陽を25周、陰を25周し、夜明けと日没の時刻に相互に入れ代わり、真夜中に手の太陰肺経で会合する。

黄帝問于岐伯曰、人焉受気。陰陽焉会。何気為営、何気為衛。営安従生、衛于焉会。老壮不同気、陰陽異位。願聞其会。 岐伯答曰、人受気于穀、穀入于胃、以伝与肺、五蔵六府、皆以受気。其清者為営、濁者為衛営在脈中、衛在脈外、営周不休、五十而復大会。陰陽相貫、如環無端。衛気行于陰二十五度、行于陽二十五度、分為昼夜。故気至陽而起、至陰而止。 故曰、日中而陽隴為重陽、夜半而陰隴為重陰。故太陰主内、太陽主外、各行二十五度、分為昼夜。夜半為陰隴、夜半後而為陰衰、平旦陰尽而陽受気矣。日中而陽隴、日西而陽衰、日入陽尽而陰受気矣。夜半而大会、万民皆臥。命曰合陰。平旦陰尽而陽受気。如是無已、与天地同紀。
黄帝曰、老人之不夜瞑者、何気使然。少壮之人、不昼瞑者、何気使然。 岐伯答曰、壮者之気血盛、其肌肉滑、気道通、営衛之行不失其常、故昼精而夜瞑。老者之気血衰、其肌肉枯、気道渋、五蔵之気相搏、其営気衰少、而衛気内伐、故昼不精、夜不瞑。
黄帝曰、願聞営衛之所行、皆何道従来。 岐伯答曰、営出于中焦、衛出于下焦。
黄帝曰、願聞三焦之所出。 岐伯答曰、上焦出于胃上口、並咽以上、貫膈而布胸中、走腋、循太陰之分而行、還至陽明、上至舌、下足陽明、常与営倶行于陽二十五度、行于陰亦二十五度、一周也。故五十度、而復太会于手太陰矣。
黄帝曰、人有熱飲食下胃、其気未定、汗則出、或出于面、或出于背、或出于身半。其不循衛気之道而出何也。 岐伯曰、此外傷于風、内開腠理、毛蒸理泄、衛気走之、固不得循其道。此気慓悍滑疾、見開而出。故不得従其道、故命曰漏泄。
黄帝曰、願聞中焦之所出。 岐伯答曰、中焦亦並胃中、出上焦之後。此所受気者、泌糟粕、蒸津液、化其精微、上注于肺脈、乃化而為血、以奉生身。莫貴于此、故独得行于経隧、命曰営気
黄帝曰、夫血之与気、異名同類、何謂也。 岐伯答曰、営衛者、精気也。血者、神気也。故血之与気、異名同類焉。故奪血者無汗、奪汗者無血。故人生有両死、而無両生。
黄帝曰、願聞下焦之所出。 岐伯答曰、下焦者、別廻腸、注于膀胱而滲入焉。故水穀者、常并居于胃中、成糟粕而倶下于大腸、而成下焦。滲而倶下、済泌別汁、循下焦而滲入膀胱焉。
黄帝曰、人飲酒、酒亦入胃、穀未熟而小便独先下、何也。 岐伯答曰、酒者、熟穀之液也。其気悍以清、故後穀而入、先穀而液出焉。
黄帝曰、善。余聞上焦如霧、中焦如漚、下焦如涜、此之謂也。

(注)其清者為営、濁者為衛:張介賓の説。穀気は胃からでて清濁に分かれる。清いものは水穀の精気であり、濁るものは水穀の悍気である。諸家が上焦と下焦で清濁を分けているのはすべて誤り。清いものは陰に属し、その性は精専であるので、変化して血脈を生成し経脈の中を周行する。これが営気である。濁るものは陽に属し、その性は慓悍ですばやいので、経絡を循らず、肌表に直行し、皮膚筋肉のあたりを充実させる。これが衛気である。

このページのトップに戻る