草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

人参(にんじん)

人参

人参

オタネニンジン

オタネニンジン

分類
補気薬
出典
神農本草経
処方用名
人参、野山人参、野山参、園参、養参、吉林参、遼参、朝鮮人参、朝鮮参、高麗参、別直参、生晒参、紅参、大力参、石桂参、白参、糖参、白糖参、移山参、人参髭、参髭尖、参髭、髭参、ニンジン
基原
ウコギ科 Araliaceae のオタネニンジン Panax ginseng C.A. MEYER の根。
加工調整法の違いにより種々の異なった生薬名を有する。
性味
甘、微苦/微温
帰経
脾、肺
効能
大補元気、補脾益肺、生津止渇、安神益智
1.気虚による危急状態に用いる。
出血が止まらない、嘔吐と下痢、およびすべての疾病によって生じた元気の極端な虚弱、脈が微かでいよいよ絶えようとする証に用いる。
元気は人体の最も根本の気であり、本品は大補元気で、ゆえに救虚脱の効能がある。
本品を大量に濃く煎服し、すなわち独参湯であるが、これは補気固脱の有効良方である。
もし四肢が冷たい、出汗など亡陽の症状も兼ねれば、人参に附子を配合し、回陽の効能を強める。例:人参附子湯。
2.脾気不足に用いる。
脾胃は後天の本で、生化の源である。
もし脾胃の機能が不十分であれば、倦怠無力、食欲不振、上腹痞満、嘔吐、下痢などの症状が現れる。
人参には、元気を補い、脾気を補う効能があって、脾気不足の証には最も適する。
脾胃気虚に対して、白朮茯苓炙甘草など健脾の薬物を配合する。例:四君子湯
3.肺気虚に用いる。
人参には元気を補い、肺気を補う作用があり、胡桃蛤蚧などを配合して、肺気虚証の治療に効果がある。例:人参胡桃湯、人参蛤蚧湯。
4.津液の消耗による口渇、消渇に用いる。
人参の益気、生津、止渇の作用は、熱病、気津両虚の証に適する。
身熱口渇、汗が多い、脈が大で無力などの症状があるときには、石膏知母甘草、米などを配合して用いる。
熱傷気陰による口渇、汗が多い、息切れ、脈が弱などの症状があるときには、麦門冬五味子などを配合する。例:生脈散
消渇証を治療するときには、乾地黄玄参、麦門冬など養陰生津の薬物を配合して用いる。
5.心神不安、不眠多夢、驚悸健忘などに用いる。
人参には安神増智の効能があるので、気血両虚を引き起こす前述の証には、当帰龍眼肉酸棗仁など養血安神の薬物を配伍する。例:帰脾湯
また、血虚とインポテンツにも用いる。
熟地黄、当帰などを配合して、益気生血の効果を強めて、血虚の治療に用い、鹿茸胎盤などを配合して、益気壮陽の効果を強めて、インポテンツの治療に用いる。
注意
実証、熱証かつ正気が虚していない人には禁忌。
藜芦五霊脂p莢との配合も禁忌。
人参を服用する時期に、お茶を飲んだり、大根を食べたりすると人参の効果が下がる。
コメント
中国で人参といったら、いわゆる朝鮮人参(オタネニンジン)のことで、野菜の人参は、「胡夢卜」といいます。
朝鮮人参は精がつくからと、虚証でもない人が食べるとかえって逆効果になるのだとは、薬膳を勉強しなければわかりませんでした。
私は、鶏肉を入れた鍋料理などに、他の中薬とともに人参をだしパックに入れて食しています。
スープに味の深みが出ておいしいように思います。
もちろん、食べた後は体も温まり、元気元気。
参考
Panax ginseng の画像