草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

黄連(おうれん)

黄連
分類
清熱燥湿薬
出典
神農本草経
処方用名
黄連、川連、雅連、川黄連、川雅連、小川連、炒黄連、姜連、姜川連、酒連、酒炒川連、萸連、萸黄連、オウレン
基原
キンポウゲ科 Ranunculaceae のオウレン Coptis japonica MAK.、およびその他同属植物の根をほとんど除いた根茎。
以上は日本産である。
中国産は同属の C. chinensis F.(川連・味連)、 C. deltoidea C. Y. CHENG et HISAO (雅連・峨眉連)、 C. omeiensis C. Y. CHENG (野黄連、鳳眉連)、 C. teetoides C. Y. CHENG (雲連)などに由来する。
性味
苦/寒
帰経
心、肝、胃、大腸
効能
清熱燥湿、瀉火解毒
1.腸胃湿熱による下痢、赤痢、嘔吐などの証候に用いる。
単独でも有効である。
一般に木香を配伍して香連丸を使用する。
赤痢、発熱があるときに葛根黄芩を配伍する。例:葛根芩連湯
肝火あるいは胃熱による嘔吐に用いるときに、呉茱萸を配伍する。例:左金丸
あるいは半夏竹筎などを配伍する。例:黄連橘皮竹筎半夏湯。
みな清熱降逆止嘔の効能がある。
2.熱病による熱盛火積、壮熱、煩躁、意識不明、譫言などに用いる。
黄芩、山梔子を配伍する。例:黄連解毒湯
心火亢盛による煩躁、不眠、血熱迫行による吐血、衄血、血便などに黄芩、芍薬阿膠を配伍する。例:黄連阿膠湯
3.癰腫瘡毒、疔毒、耳腫、目痛などに用いる。
常に黄芩山梔子連翹などを配伍する。例:「外科正宗」の黄連解毒湯
耳目腫痛では外用できる。
粉末あるいは浸汁で局部に塗る。
このほか胃火熾盛による消殻善肌、煩渇多飲の中消証に用いるときは、天花粉地黄を配伍する。例:崔氏方。
コメント
黄連という名のとおり、鬱金のような黄色の中薬です。
中薬の中で三黄といったら、黄芩黄柏とこの黄連を指します。
どれも清熱薬なので、私には無縁でしたが、外用で使いたくて購入しました。
参考
Coptis japonica の画像
Coptis chinensis の画像
Coptis deltoidea の画像
Coptis omeiensis の画像