乾姜(かんきょう)
- 分類
- 散寒薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 乾姜、干姜、淡干姜、干姜片、ショウキョウ
- 基原
- ショウガ科 Zingiberaceae のショウガ Zingiber officinale ROSC. の根茎を乾燥したもの。古くは皮を去り水でさらした後に晒乾した。
- 性味
- 辛/熱
- 帰経
- 脾、胃、心、肺
- 効能
- 温中、回陽、温肺化飲
 1.腹部冷痛、嘔吐、下痢などを呈する脾胃寒証に用いる。
 乾姜は脾胃の寒邪を除去し、脾胃の陽気を助け、およそ脾胃寒証であれば、寒邪による実証にしても、陽気不足の虚証にしてもすべて用いられる。
 「千金方」の治中寒水瀉(寒による水様便を治療する)、「外台秘要」の治脘腹卒通(腹部の疼痛を治療する)のように、すべて単独で乾姜粉末を服用すると述べている。
 複方として、一般にその他の温中薬を配伍する。
 胃寒による嘔吐には、降逆止嘔の半夏を配伍する。例:半夏乾姜散。
 脾胃虚寒証には、補脾益気の人参、白朮、甘草などを配伍する。例:理中丸。
 2.亡陽証に用いる。乾姜は辛熱で、心脈を通暢し、陽気を助け、裏寒を除去する効能がある。
 附子と配伍すれば、附子の回陽救逆作用を強め、附子の毒性を低めることができる。
 四逆湯に配合される乾姜はそのためである。
 3.寒飲が肺に停滞することによって起った咳嗽、喘息、寒がり、背中の冷感、痰が稀薄で多いなどの症状に用いる。
 本品は温散肺寒し、飲を化することができる。
 常に麻黄、細辛、五味子などを配伍する。例:小青竜湯。


