草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

瀉黄散(しゃおうさん)

種類 清臓腑熱剤
出典 小児薬証直訣
組成 藿香葉21g、山梔子6g、石膏15g、甘草90g、防風120g
方解 石膏-辛寒、熱を治す
山梔子-苦寒、瀉火
防風-昇散、除脾中伏火
藿香-芳香醒脾
用法 水煎服。
蜜または酒で微炒したのち細末にし、1回3〜6gを水煎服してもよい
効能 瀉脾胃伏火
主治 脾胃伏火(脾胃熱鬱)。
口瘡口臭、煩渇易飢、口燥唇乾、舌紅、脈数、および脾熱弄舌等。
方意 本方の証は、脾胃伏火の上炎によるものである。
脾は、口に竅を開く。
だから、口瘡、口臭、口燥、唇乾等の症を現す。脾胃に伏熱があるので煩渇易飢、ときに弄舌等がみられる。
方中の石膏は辛寒で熱を治す。
山梔子は苦寒で火を瀉す。
脾胃伏火は胃中実火とは違い、清降だけでは伏火積熱を除去しにくい。
だから、方中で大量に防風を使うのは、その昇散で脾中伏火を除くことにある。
これも「火鬱であれば発する」の治療原則である。
さらに石膏、山梔子を併用するのは、清降と昇散を併用し、清降しても脾胃の陽は傷つかない、昇散を通して、伏積の火を除く。
藿香は芳香醒脾で、一方、脾胃気機を励まし、防風を手伝って脾胃伏火を除く。
甘草は瀉火和中であり、かつ蜜、酒で服用すると、緩調中上の作用があるので、瀉脾だが脾を傷つけない。
本方の配伍の特徴は清瀉と昇発を併用し、醒脾和中で瀉脾、傷脾を防ぐ。
これは脾胃伏火の証にとって万全の対策だといえる。
本方と清胃散は共に清胃の作用を持つ。
しかし、本方は脾胃伏火を瀉して脾胃伏火の諸証を治療する。
清胃散は清胃凉血で胃中火熱の諸証を治療する。
前者は清瀉と昇発を併用して脾、胃とも配慮する。
後者は清胃凉血を主として昇散解毒を兼ねる。
注意 大便稀薄の者には不適応