草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

補陽還五湯(ほようかんごとう)

種類 活血袪瘀剤
出典 医林改錯
組成 黄耆120g、当帰6g、赤芍薬6g、地竜3g、川芎3g、紅花3g、桃仁3g
メモ 桃紅四物湯−熟地+黄耆・地竜
方解 君-黄耆-大補脾胃の元気
臣-当帰-活血、袪瘀
佐、使-川芎-活血袪瘀
   -赤芍薬-活血袪瘀
   -桃仁-活血袪瘀
   -紅花-活血袪瘀
   -地竜-通絡活絡
用法 煎服
効能 補気、活血、通絡
主治 卒中後遺症。
半身不遂、口眼歪斜、言語障害、口角流涎、下肢痿廃、小便頻数あるいは遺尿不禁、苔白、脈緩。
方意 正気虚損、脈絡瘀阻、筋脈肌肉の失養であれば半身不遂、言語障害を起こす。
気虚血滞であれば舌の失養で、言語障害を起こす。
気虚であれば固摂不能で、小便頻数、遺尿不禁を起こす。
苔白、脈緩も気虚の証である。
以上まとめて見ると、いずれも正気虚損、瘀血阻絡によるものである。
治療は補気を主とし、兼ねて活血通絡をする。
方中に重用される黄耆は脾胃の元気を大いに補い、気を旺盛にさせ、血行を促進し、袪瘀しながら正を傷つけない、諸薬を助ける君薬である。
当帰は活血し、袪瘀しながら良い血を傷つけない、臣薬である。
川芎、赤芍、桃仁、紅花は当帰を手伝って活血袪瘀し、地竜は通絡活絡で共に佐使薬である。
諸薬は協力して気旺血行、袪瘀通絡させ諸証はだんだん治る。
本方は主に正気虚損による血脈不利の半身不遂を治す。
だから黄耆の量は多く使う、しかし、初めに少量で普通は30〜60gから次第に増量して治っても引き続き服用して復発を防ぐ。