草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

黄薬子(おうやくし)

黄薬子
分類
清化熱痰薬
出典
開宝本草
処方用名
黄薬子、黄薬脂、薬独、紅薬子
基原
ヤマノイモ科 Dioscoreaceae のニガカシュウ Dioscorea bulbifera L. の塊茎(担根体)
性味
苦/寒
帰経
肺、肝
効能
散結消腫、清熱解毒、凉血止血
1.癭気の治療に用いる。
黄薬子だけを酒に浸して服用し、頚部の癭気を治療する。
また、海藻牡蠣などを配伍する。例:消癭湯。
2.瘡瘍腫毒、咽喉腫痛、毒蛇咬傷などに用いる。
黄薬子は清熱解毒の効果があるので、単味あるいは他の清熱解毒の薬物を配伍して使用される。
近代はよく海藻昆布白花蛇舌草薏苡仁山慈姑などを配伍し、甲状腺、食道、胃、肝臓、直腸の腫瘍の治療に用いて、一定の治療効果をおさめている。
3.血熱による吐血、出血、喀血症に用いる。
黄薬子には凉血止血の効能があり、他の止血薬たとえば蒲黄棕炭などと配伍して使用される。
また黄薬子は止咳、平喘の作用も兼ねているので、活血の治療に最も効果が良い。咳嗽、気喘、百日咳の治療にも用いられる。
注意
黄薬子を大量に、長期間にわたって服用すれば、消化器に副作用がある。(たとえば、嘔吐、下痢、腹痛などが現れる。)
また肝臓機能にも一定の損傷があるので、脾胃虚弱と肝臓疾病の患者には慎重に用いるべきである。
参考
Dioscorea bulbifera の画像