草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

薏苡仁(よくいにん)

はと麦
分類
利水滲湿薬
出典
神農本草経
処方用名
薏苡仁、苡仁、米仁、玉米、薏米、生苡仁、生薏苡、炒苡仁、炒米仁、炒薏仁、ヨクイニン
基原
イネ科 Gramineae のハトムギ Coix lachryma-jobi L. var ma-yuen STAPF の種皮を除いた成熟種子
性味
甘、淡/微寒
帰経
脾、胃、肺
効能
利水滲湿、健脾、除脾、清熱排膿
1.尿量減少、浮腫、脚気および脾虚による下痢などに用いる。
薏苡仁は淡滲利湿で、健脾もでき、この作用は茯苓に似ている。
水湿が体内に滞留したことによる病証に、特に脾虚によるものには適切である。
脾虚によって起った食欲不振、下痢、浮腫、腹脹、脚気浮腫などの症状には、すべて利湿、健脾薬を配合して用いられる。
また薬性が微寒であるので、清熱利湿の作用がある。
湿熱による淋病にも適用している。
たとえば『楊氏経験方』は単味で石淋(尿路結石)を治療する。
他は、湿温で邪が気分にあり、湿邪偏勝の者にも適用し、常に杏仁蒄仁半夏厚朴などを配合する。例:三仁湯、藿朴夏苓湯。
2.風湿による痺痛に用いる。
本品は滲湿もできるし、筋肉の痙攣を緩解することもできる。
たとえば風湿の痺証を治療する麻黄杏仁薏苡甘草湯(本品は佐が麻黄杏仁甘草)を使用する。
『食医心鏡』は、単味で細末にしてお粥を作って毎日食べる。
これで痺証、水腫などを治療する。
3.肺癰、腸癰に用いる。
薏苡仁は清熱排膿でき内癰を治療する。
肺癰には葦茎(芦根)冬瓜仁桃仁を配伍する。例:葦茎湯
腸癰には敗醤草丹皮桃仁などを配伍する。
コメント
効力は穏やかなので大量に長期間用いる方がよいと本にはありますが、冷え性の人でも毎日食べてだいじょうぶなんでしょうか。
セミナー(癌がテーマでした)に行ったとき、癌は熱毒なので、はと麦を毎日食べるとよいといわれました。
癌でない人も、美肌にいいと毎日食べている人もいますし、イボ取りにも驚くほどよく効きます。
料理に使うには、米のように水がきれいになるまでよく研ぎ、ぬめりをとると違和感なく食べられます。
参考
Coix lachryma-jobi の画像