車前子(しゃぜんし)

- 分類
- 利水滲湿薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 車前子、車前実、炒車前子、炒車前、シャゼンシ
- 基原
- オオバコ科 Plantaginaceae のオオバコ Plantago asiatica L. 、ムジナオオバコ P.depressa VILLD. などの成熟種子
- 性味
- 甘、淡/寒
- 帰経
- 肝、腎、肺、小腸
- 効能
- 利水通淋、止瀉、清肝明目、清肺化痰
1.水腫、淋病に用いる。
車前子は性味が甘寒瀉痢、利水のほか、清熱もでき、水腫、淋病を治療する常用薬である。
熱淋(急性尿道炎、膀胱炎など)による排尿痛、排尿困難などには、木通、山梔子、滑石など清利湿熱薬を配合する。例:八正散。
2.暑湿による下痢に用いる。
車前子は利水湿でき清濁を分け止瀉する。
すなわち利小便で大便を実する。
湿勝による水様便に適している。
単味で、あるいは白朮、茯苓、沢瀉などを配合する。
3.目赤、角膜混濁、白内障などの眼疾患に用いる。
車前子は清肝明目の作用がある。
肝熱による眼の充血、脹痛には、菊花、竜胆草、黄芩など清肝薬を配合する。
肝腎陰虚の白内障には生地黄、麦門冬、枸杞子など養陰薬を配合する。
4.肺熱咳嗽、痰が多いなどに用いる。
車前子の清肺化痰作用を利用し、よく清肺化痰止咳薬を配合する。 - コメント
- 水分を含むとプヨプヨになって、蛙の卵のよう、これはバジルシードと同じですね。
- 参考
- Plantago asiatica の画像