草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

灯心草(とうしんそう)

灯心草
分類
利水滲湿薬
出典
開宝本草
処方用名
灯心草、灯心、灯草、灯芯草
基原
イグサ科 Juncaceae のイ Juncus effusus L. var. decipiens BUCH. の茎髄または全草
性味
甘、淡/微寒
帰経
心、肺、小腸
効能
利水通淋、清心除煩
1.熱証の尿量減少、排尿痛、排尿困難などに用いる。
灯心草は清熱利水作用かあるが薬力は単独では低く、軽症に適用し、あるいは清熱利湿薬の補助として使用する。
2.煩躁、小児の夜泣きなどに用いる。灯心草は清心除煩の作用がある。
単味で煎服し、あるいはその他の清心安神薬を配合して使用する。
幼児の夜泣きを治療するには、灯心草をV(や)いて粉末にして、母の乳頭に塗って食べさせる。
このほか、外用で粉末を咽喉部に吹き込むなど、喉痺(急性咽頭炎など)に用いられる。
参考
Juncus effusus の画像