草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

紫蘇(しそ)

シソ
分類
辛温解表薬
出典
本草経集注
処方用名
紫蘇、紫紫蘇、蘇葉、蘇梗、老蘇梗、ソヨウ
基原
シソ科 Labiatae のシソ Perilla frutescens BRITTON var. acuta KUPO、またはその他近縁植物の葉で、ときに枝先を混じる。
保存により気味が減じやすいので、新しいものが良品。
性味
辛/温
帰経
肺、脾、胃
効能
発表散寒、行気寛中、解魚蟹毒
1.感冒風寒、発熱悪寒、頭痛鼻塞、咳嗽、胸悶を伴う者に用いる。
発散表寒、開宣肺気には生姜と一緒に用いることができる。
咳嗽のある者には、杏仁前胡を配伍する。例:杏蘇散
気滞による胸悶には、香附陳皮などを用いる。例:香蘇散
2.脾胃気滞による嘔吐、胸悶などの証に用いる。
紫蘇葉は理気寛中、和胃止嘔の作用を持つ。寒に偏る者には藿香を、熱に偏る者には黄連を、気滞痰結に偏る者には半夏厚朴を配伍する。
魚蟹による中毒で、嘔吐、下痢、腹痛などの症状があるときには紫蘇を単独で、あるいは生姜、白芷を配合し、煎服する。
コメント
紫蘇はシソでも、青いシソではなく、紫の葉っぱの方です。
鮮度が良いと、『ゆかり』の酸っぱい匂いを取り去った後のような、気分がすっきりする匂いがします。
漢方薬局の店主は、小分けするときに「あー、いい匂い。本当にいい匂いだ。」といいながら袋に入れてくれました。
荊芥といっしょにお茶にすると、シソ入りミントティーのようになり結構いけます。
紅茶に入れてもよさそう。
辛温解表で香りも良いので、風邪のひきはじめや湿の多い梅雨の季節などにはぴったりですね。
参考
Perilla frutescens の画像