草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

莵絲子(としし)

莵絲子
分類
助陽薬
出典
神農本草経
処方用名
莵絲子、莵絲餅
基原
ヒルガオ科 Convolvulaceae のマメダオシ Cuscuta chinensis LAM.、ネナシカズラ C. japonica CHOISY などの成熟種子
性味
辛、甘/平
帰経
肝、腎
効能
補陽益飲、固精縮尿、明目止瀉
1.腰膝痠痛、インポテンツ、遺精、頻尿、白帯過多に用いる。
莵絲子は、腎陽と腎陰をともに補うことができる。
かつ固精縮尿の作用がある。
たとえば、『百一選方』では莵絲子、杜仲を等量にし、山薬といっしょに丸剤にして、腰膝痠痛に使用すると述べている。
インポテンツ、遺精を治療する五子(行)宗丸は、枸杞覆盆子五味子などを配合した方剤である。
尿失禁を治療する莵絲子丸は、鹿茸桑螵蛸、五味子などを配合したものである。
遺精、混濁尿、残尿感を治療する茯莵丸は、白茯苓石蓮子を配合する。
2.視力障害に用いる。
補肝明目の作用がある。
たとえば肝腎不足による視力障害を治療する駐景丸は莵絲子に熟地黄車前子を配合したものである。
3.脾虚による泥状便あるいは下痢に用いる。
補脾止瀉の作用がある。
『方脈正宗』では、脾虚による食欲不振、泥状便を治療する場合、莵絲子に黄耆党参白朮などを配合すると述べている。
このほか、肝腎不足による切迫流産、陰虚による消渇などの病証に用いる。
たとえば切迫流産に使用する寿胎丸は、莵絲子に続断桑寄生阿膠などをを配合したものである。
『全生指迷方』では消渇を治療するには、単味で粉末にして、丸散剤にして服用すると述べている。
注意
莵絲子は平補薬としてよく用いられるが、やや補陽に偏るので、陰虚火旺による便秘、尿が濃いなどの証に用いない方がよい。
参考
Cuscuta chinensis の画像
Cuscuta japonica の画像