草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

鹿茸(ろくじょう)

分類
助陽薬
出典
神農本草経
処方用名
鹿茸、鹿茸片、鹿茸血片、鹿茸粉片、鹿茸粉
基原
シカ科 Cervidae のマンシュウジカ Cervus nippon TEMMINCK var. mantchuricus SWINHOE、マンシュウアカジカ C. elaphus L. var. xanthopygus MILNE-EDWARDS などの雄のまだ角化していない幼角(袋角)
性味
甘、鹹/温
帰経
肝、腎
効能
補腎陽、益精血、強筋骨
1.腎陽不足、精血虚虧による寒冷を嫌う四肢の冷え、インポテンツ、不妊症、頻尿、腰や膝がだるく痛む、眩暈、難聴、倦怠無力感などに用いる。
これは鹿茸が腎陽を補い、精血を増やすからである。
単味で粉末にして服用することができる。
効力を増強するために、人参熟地黄枸杞などの補気養血益精の薬を配伍して使用することもできる。例:参茸固本丸。
2.精血が不足し、筋肉に力がない、あるいは小児の発育不良、運動能力の発達不良、歩き始めるのが遅い、泉門の閉鎖が遅いなどに用いる。
「腎は精を蔵し、骨を主る。
肝は血を蔵し、筋を主る」といわれ、鹿茸は、肝腎の精血を補うことができるので、筋骨を強める効能もある。
多くは熟地黄山薬山茱萸などを配伍する。例:加味地黄丸。
3.女性の虚寒による白帯過多、不妊症、不正性器出血などに用いる。
鹿茸は肝腎を補い、衝脈と任脈を整え、帯脈を固摂することができる。
『千金方』では、当帰烏賊骨蒲黄なとを配伍し、不正性器出血を治療するとある。『済生方』では狗脊白蘞を配伍して白帯過多を治療するとある。
他は、瘡瘍が潰れてから長く収斂していない(難治性潰瘍など)、陰証に属する化膿症などに用いる。
鹿茸は陽気を温補し、内に陥入した邪毒を外に追い出す効力がある。
注意
陽気の昇動による眩暈、目の充血あるいは陰液の損傷による出血を避けるために、一般に少量から始め、次第に増量し、急に多量に服用しない方がよい。
およそ陰虚陽亢、血分に熱がある、胃火旺盛、肺に痰熱があるおよび外感熱病などには、すべて禁忌。