草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

青蒿(せいこう)

分類
清虚熱薬
出典
神農本草経
処方用名
青蒿、嫩青蒿、香青蒿
基原
キク科 Compositae のカワラニンジン Artemisia apiacea HANCE、クソニジン A. annua L. などの全草
性味
苦、辛/寒
帰経
肝、胆、腎
効能
退虚熱、凉血、解暑、截瘧
1.瘧疾による寒熱に用いる。
本品は截瘧と解熱の作用がある。
また本品は清暑熱の効能により、古来から現代まで瘧疾と暑邪といっしょに罹った場合、もっともよく使われる。
ただし、瘧疾に用いる量は普通より多い。
「肘後方」に瘧疾寒熱を治すには、単用で比較的大量の新鮮品を水とともにすりつぶした汁を服すとある。
複方では、桂皮を配伍し、散剤とするが、これは「治病活法秘方」の止瘧方である。
もし暑湿を伴い悪心、胸が苦しい、発熱の証に用いるときは、黄芩半夏の類を配伍する。例:蒿芩清胆湯
2.温熱病後期に用いる。
温熱の邪が陰分に入り、熱が夜間になると出て、朝になると退熱するなどの無汗の証、あるいは温熱病の後、低熱不退などの証に使用される。
本品は清熱凉血作用が良好である。常に、鼈甲丹皮生地を配伍する。例:青蒿鼈甲湯
3.陰虚発熱、骨蒸、日哺潮熱、手足のひらの熱感などの証に用いる。
本品は、顕著な退虚熱作用がある。
常に秦艽鼈甲知母とともに用いる。
4.夏期の感冒や暑熱による発熱、無汗あるいは有汗、頭がふらつく、頭痛、脈洪数などの証に用いる。
本品は清解暑熱の効能がある。
新鮮な青蒿と緑豆西瓜翠衣薄荷などを配伍して多用される。
新鮮な青蒿と新鮮な車前草を配伍し、小児の暑熱による発熱、小便不利などの証に用いる。
参考
Artemisia apiacea の画像
Artemisia annua の画像