草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

胆礬(たんばん)

分類
催吐薬
出典
神農本草経
処方用名
胆礬、石胆、藍礬
基原
銅鉱石中自然に精製する藍色のガラス状結晶顆粒(含水硫酸銅 CuSO4・5H2O の結晶)。化学合成品も利用する。
性味
酸、辛/寒。有毒。
帰経
肝、胆
効能
(内服)催吐風痰 (外用)解毒収湿、瘡瘍腫痛
1.風痰壅塞、喉痺、癲癇、毒物の催吐に用いる。
胆礬の催吐作用は強いので、ぬるい酢で沖服し、風痰を吐かせることができる。
僵蚕といっしょに粉末にして、咽喉部に吹きつけ、急性咽喉炎などに効果がある。
毒物を催吐するときに、胆礬だけをぬるいお湯で服用して吐かせることができる。
2.胆礬には解毒収湿の効能があり、少量を外用すれば、風熱による目の充血、ただれ、口瘡、歯疳(潰瘍性歯齦炎)などに効果がある。
たとえば「明目経験方」では、Vいた胆礬の粉末をお湯に入れて、その水で目を洗って、風熱による目の充血とただれを治療することができる。
また児茶故黄連といっしょに粉末にした胆礬散を歯齦に塗布して、歯疳の治療に使用する。
3.腫毒に用いる。
腫毒が自潰しない場合に、胆礬を粉末にして外用する。
注意
体質が虚弱な者には禁忌。
参考
含水硫酸銅 の画像