草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

佩蘭(はいらん)

分類
袪暑薬
出典
神農本草経
処方用名
佩蘭、佩蘭葉、鮮佩蘭、佩蘭梗、南佩蘭、香佩蘭、蘭草
基原
キク科 Compositae のフジバカマ Eupatorium fortunei TURCZ.の全草
性味
辛/平
帰経
脾、胃、肺
効能
芳香化湿、清暑闢濁
1.湿阻中焦証に用いる。
佩蘭の気味は芳香で、その化湿和中の効能は藿香とほぼ同じで、湿阻脾胃証に、相須で配伍する。
また蒼朮厚朴白豆蔲 などを配合する。
佩蘭は化湿で性は平なので、温燥はしない。
脾経湿熱によって起った口が甘い、口中が粘り、唾液が多い、口臭が強いなどの証候にも適用する。
2.外感暑湿あるいは湿温証の初期に使用する。暑湿証には、藿香、荷葉青蒿などを、湿温の初期には、滑石薏苡仁、藿香などといっしょに用いる。
参考
Eupatorium fortunei の画像