草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

独活(どくかつ)

分類
祛風湿薬
出典
神農本草経
処方用名
独活、川独活、香独活、九眼独活、大活、トウドクカツ、ドクカツ
基原
セリ科 Umbeliferae のシシウド Angelica pubescens MAXIM. (香独活)、A.megaphylla DIELS, A.Laxiflora DIELS (以上、川独活)、その他同属植物の地下部、異物同名品が多く、「九眼独活」と称されるものはウコギ科 Araliaceae のウド Aralia cordata THUNB. の地下部である。
性味
辛、苦/温
帰経
肝、腎、膀胱
効能
祛風勝湿、止痛、解表
1.風湿痺痛に用いる。
独活の辛味は風邪を発散し、苦味は湿邪を燥することができるので、祛風湿、止痛の作用が著しい、筋肉や関節が風寒湿邪に侵犯された場合、病程の長さにかかわらず、みな用いられる。
特に下半身の痺症に適している。
寒湿による腰部や膝部の疼痛、両足の無力や痛んで行けないなどには、いつも主薬として用いる。
臨床に際しては、別の祛風湿薬のほか、地黄杜仲桑寄生などの補肝腎薬を配合することもでき、標本同治を目的とする方剤は独活寄生湯である。
2.湿邪を伴っている風寒表証に用いる。
風寒湿邪を発散することができるが、解表力は羗活より弱く、常に羗活と一緒に使用する。
このほか、少陰頭痛、皮膚の湿疹に用いられる。