草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

豨薟草(きれんそう)

きれんそう
分類
袪風湿薬
出典
新修本草
処方用名
豨薟草
基原
キク科 Compositae のツクシメナモミ Siegesbeckia orientalis L.、メナモミ S. orientalis L. subsp. pubescens KITAM.、コメナモミS. glabrescens MAK. などの全草。
性味
辛、苦/肝。小毒。
帰経
肝、腎
効能
袪風湿、強筋骨、化湿熱、除風痒
平肝舒筋、和中袪湿
1.風湿痺証、骨筋、四肢の痺れ、足の無力および脳卒中後遺症の半身不随などに用いる。
単味で酒で蒸した後粉末にして蜜丸とする。
あるいは臭悟桐を配合する。例:豨桐丸。
2.癰腫瘡毒、湿疹掻痒に用いる。
本品は清解瘡毒、袪風湿でき、湿疹などにも治療効果がある。
多くは生で使用する。
内服、外用のどちらでも用いることができる。
その他、現在はよく高血圧に用いる。
血圧を下げる効果がある。
参考
Siegesbeckia orientalis の画像