草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

料理関係用語
項目 中国語 日本語
海産物の乾物 紫菜 ムラサキノリ
滸苔 アオノリ
甘紫菜 アマノリ
海帯、海帯草、昆布、海馬蘭、海草 マコンブ
海羅 フノリ
羊栖菜 ヒジキ
干貝、乾貝、干貝蛤 帆立貝の干し貝柱
乾貝汁 干し貝柱の戻し汁
蝦米 干しえび
蝦片 えびせんべい
干鮑 干しあわび
海参 きんこ。干しなまこ
海蜇 くらげ
燕窩 海ツバメの巣
官燕 上等なつばめの巣
魚翅 フカヒレ
鮑翅 フカの丸びれ
散翅 ほぐしたフカヒレ
魚肚 魚の浮き袋を乾燥させたもの
大地魚 ヒラメの乾物
乾魷魚 スルメ
蠔豉 干し牡蠣
大菜、洋菜 寒天
蝦片 えびせんべい。揚げて料理に添えることが多い
蝦子 えびの卵を干したもの
鳥魚蛋 からすみ
植物の乾物 粉皮、粉絲 緑豆から作った春雨
乾筍 干したけのこ
冬菜 白菜や葉からし菜を干して醗酵させる
玉蘭片 蒸して板状に乾燥させたたけのこ
髪菜、髪状念珠藻 カミナ。念珠藻科植物。
山粉円 スイートバジルシード
西米 タピオカ
愛玉子 アイギョクシ。台湾特産の雌雄異株植物。
野菜・果物等加工品 糖姜 しょうがの砂糖漬
橘餅 きんかんの砂糖漬
甜柚皮 ざぼんの皮の砂糖漬
蜜棗 なつめの砂糖煮
果子醤 ジャム
糖醋蒜 にんにくの甘酢漬
蜜餞 果物の砂糖漬
糖蓮子 はすの実の砂糖漬
糖蓮藕 はすの砂糖漬
糖冬瓜 とうがんの砂糖漬け
粉類 麺粉 小麦粉
生粉、豆粉 片栗粉
水生粉 水とき片栗粉
水生粉 水溶き片栗粉
粟米粉 コーンスターチ
糯米粉 白玉粉。もち米の粉
蕎麦麺 そば粉
著粉 じゃが芋でんぷん
藕粉 蓮根でんぷん
菱粉 ひしの実のでんぷん
澄麺 小麦でんぷん
麺包渣、麺包糠 パン粉
吉士粉 カスタードパウダー
醗酵粉、泡打粉 ベーキングパウダー
酵母 イースト
小蘇打、食粉 重曹
硝酸カリウム
桂皮 シナモンパウダー
粉加工品 老麺 饅頭(マン トウ)などの素だね
発麺 発酵生地
切麺、荷葉餅 小麦粉を薄く円形にのばして焼いた皮
粉皮 緑豆でんぷんで作った薄皮状のもの
鍋巴 おこげ
麺筋 生麩
漬物 酸菜 発酵させた漬物
天津冬菜 白菜の漬物
大頭菜 根からし菜の漬物
醤菜 みそ漬
醤蘿蔔 大根のみそ漬
醤瓜 うりのみそ漬
泡菜 野菜の塩水漬
油類 麻油、香油、胡麻油 ごま油
小摩麻油 上質のごま油
素油 植物性の油
菜子油、香油、菜油、油菜子油 なたね油
花生油、落花生油 落花生油
葷油 動物性の油
生菜油 サラダ油
豆油 大豆油
蝦油 エビ油
蠔油 カキ油
明油、化粧油 料理の仕上げに使うてりだし用の油
黄油 バター
調味料類 白糖、石蜜、白砂糖 白砂糖
紅糖、赤砂糖、紫砂糖、黒砂糖 さとうきびの茎葉から作る赤色結晶体
冰糖 氷砂糖
食塩、塩、白塩 食塩
醤油、豆油、醤汁、豆醤汁、生抽 しょうゆ
老抽 広東のたまり醤油
白醤油 薄口醤油
甜醤油 甘醤油
醋、苦酒、醇酢、酢酒、米醋、白醋
黒醋 黒酢
紅醋 赤酢
香醋、黒醋 黒っぽい香りのよい酢
紅醋 赤酢
醤類他 豆豉 大豆を発酵させた浜納豆状のもの
黄醤、大醤 大豆を主材料にした赤みそ
豆瓣醤、豆板醤 そら豆から作る唐辛子入りみそ
芝麻醤 ごま味噌
芥辣 洋がらし
沙爹醤 サテソース
甜麺醤、甜醤 小麦粉から作る甘みそ
辣椒醤、辣醤 唐辛子入りみそ
蠔油 オイスターソース
酒醸 もち米から作る甘酒のような調味料
香糟 酒かすに香辛料を加えた調味料
紅糟 もち米に赤米麹をつけて発酵させた調味料
生汁 マヨネーズ
番茄醤、茄汁 トマトケチャップ
梘水 かん水
蝦醤 小えびの塩辛状のもの
芝麻醤 ごまをすったもの
核桃醤 くるみをすったもの
花生醤 落花生をすったもの
杏仁精 アーモンドエッセンス
檸檬精 レモンエッセンス
開水 熱湯
黄酒 米などで作った醸造酒の総称
白酒 高梁(こうりゃん)などを原料とした白色の蒸留酒の総称
酒、通血脈、温寒気、行薬勢 米、麦、高粱などで醸造した酒
竹葉青 白酒の中に竹の葉などを浸したもの
糯米酒 もち米で作った醸造酒
老酒 年数を経た上等の酒
紹興酒 浙江省紹興産の老酒
加飯酒 紹興酒の一種。花彫(ホワデ イヤオ)酒も同様
白乾児 高梁酒
米酒 米原料の蒸留酒
姜酒 生姜酒
酒醸 甘酒
汾酒 山西省汾陽県産の高梁酒
茅台酒 貴州省茅台鎮産の高梁酒
玫塊露酒 蒸留塩に玫塊(ハマナス)の花の香りをつけたもの
酒花 ホップ
白蘭地酒 ブランデー
葡萄酒 ぶどう酒
桂花酒 白ぶどう酒に、もくせいの花を浸したもの
スープ 頂湯 最上級スープ(鶏や豚などから作られ、コンソメに近い)
上湯 一番スープ(鶏、豚、火腿などから作られる)
二湯 二番スープ(広範囲に使用される。麺、野菜の下煮など)
毛湯 鶏ガラスープ(一般的に使われる経済的なスープ)
素湯 精進スープ(椎茸、昆布、大豆など)
白湯 白く濁ったスープ
切り方 薄切り、そぎ切り
茸、末 みじん切り
拍子木切り
千切り
さいの目切り
正方形切り
象眼 ひし形切り
ぶつ切り
たたきつぶす
網の目のすじ目を入れる
仏手 手のひら型に切る
料理方法等 スープ
とろみのあるスープ
材料をスープの中で短時間だけ茹でて作る簡単なスープ
隔水敦と不隔水敦がある。隔水敦は蒸して作るスープで、不隔水敦は土鍋で長時間煮込む。
炒める
揚げる
乾炸 材料に下味をつけ、片栗粉(衣をつけることもある)をつけて中高温の油で揚げる
清炸 材料に衣、片栗粉などをつけずに素揚げする
脆炸 下味をつけ、脆炸糊を使ってサクサクした口当たりの衣揚げにする方法と、衣をつけない揚げ方(たとえば、鶏に下味をつけ、熱湯にくぐらせた後、表面にシロップか水飴をかけて乾かし、じっくり揚げる)がある。
香炸 西洋のカツレツと同じ揚げ方。材料に下味をつけ、片栗粉あるいは小麦粉をまぶし、卵液をつけてからパン粉をまぶして揚げる。
包炸 材料に味を入れてセロファン紙、硫酸紙などで包んで揚げる
巻炸 下味をつけた材料を網脂、薄焼き卵、ゆばなどで巻いてから揚げる
油浸 低温の油に浸して弱火であるいは熱した油の余熱で火を通す揚げ方
炸溜 材料に下味、衣をつけ中高温もしくは高温で揚げ、表面がカリカリになったら取り出し、あんをからめる
炸烹 揚げた材料に清汁(調味料にとろみをつけない)をからませる
両面を少量の油で煎り焼く
片面だけを煎り焼く
あんかけ
糖酢、醋溜 甘酢あんかけ
白焼 塩味の煮込み
紅焼 しょうゆ煮込み
いぶし焼き
あえる
蝦眼、菊花芯 ことこと沸いて泡が出ている状態
道具・鍋類 菜刃 包丁。幅広で刃は薄い。両刃であるため、刃先への負担が分散され欠けることが少ない。
沙鍋、砂鍋 陶土と砂を焼いて作った土鍋で、熱伝導が遅いので弱火でゆっくり煮込む料理に用いる。
汽鍋 陶磁製の鍋。鍋底が円錐形に盛り上がり、その中心に下から蒸気の上がってくる穴が空いている。
火鍋子 食卓で加熱調理する器具。伝統的なものは銅製性で、鍋の中に炉があり、木炭をおき、材料煮ながら食べる。
蒸籠 蒸し器
案板 麺台
鉄勺、鉄瓢 玉杓子
漏勺子、炸鏈 穴杓子、ザーレン
炉子 オーブン
鈎子 金串
餅印 木型
はかり
撻盞 タルトレット型
刮刀 スケッパー
竹刀、竹簽 へら
花車 パイ車とパイばさみ
竹刷子 ささら
模具 抜き型。パイ生地等を好みの形に抜くもので、洋菓子で使うものと同じ。
盤子 円形盛り皿
大円盤 円形大皿
長円盤 楕円大皿
深菜盤 深めの大皿
湯碗 スープ鉢
小湯碗 スープ茶わん
酒壷 酒をつぐ器
酒盃 さかずき
茶壷 土びん
紙類 泰国網粉皮 網状のライスペーパー
越南春巻皮 ライスペーパー
威化紙 中国オブラート