春はやっぱりあさりですね
春は、貝類がおいしい季節。
貝の中でも最もポピュラーなものといったら、やはり、あさり。
小さいものより、ある程度大きいものの方があさりの旨味があって、スープもおいしくなります。
ときどき、しじみと見間違えるほど小さいものもあったりしますね。
そんな、稚貝のうちに取っちゃったら、大きいあさりがいなくなってしまいます。
スーパーでパック売りしているあさりたちは、すでにアップアップ状態で口を半開き。
写真のは、違いますよ。
しっかり、塩水につけて暗いところに置いておきました。
海水の濃度にするのに、味をみながらいつも悩むので調べたら、1000gに対して35gの塩が含まれているとのこと。
100gの水に3.5g の塩を入れればいいわけね。
これで、その都度悩まなくてすみます。
キッチンスケールで、きっちり測って塩水を作り、あさりを入れると、途端に水管を出し、しばらくしたらピューッと潮を吹き出しました。
うん、居心地の良い環境って大事ですね。
あさりは、砂の中に潜っているもの、明るい場所より暗い場所が好きなので、流しにボールを置いて電気はオフ。
ときどき、チュパーッなんて音もでるほどリラックス状態のあさりたち。
心なしか、リラックスしたあさりの方が、砂はないしおいしかったような。
一般的に水の中で生息しているものは、やはり寒性か涼性の性質を持つものが多く、海産物は海水のおかげで鹹味(しおからい)を持つものが多いです。
はて、あさりを調べても、出てきませんですねえ。
あさりに近いはまぐりは、鹹味、寒性で、滋陰、利水、退黄、止淋とありますが、脾胃虚寒者は禁忌ですので、胃が弱く寒さを感じやすい人は、食べ過ぎにご注意ください。
温泉卵の簡単な作り方を
去年の夏、クロアチアに行ったとき、スーパーで見かけたイタリア産のルッコラの種。
見た目はそれほど悪くないけれど、これは台の部分がいささか失敗です。
大晦日に、のんきに先日買った食材のことを書いています。
大地宅配で注文したオーガニックのバニラビーンズです。
非常に少ない国産のはと麦。
玫塊花(ハマナス)からできている中国製のお酒が、この写真の玫塊露酒です。
先日の『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』のことこです。
先日、珍しく、近所のスーパーに生きているさいまき海老を売っていました。